市長ブログ(令和7年)

清野市長

埼玉医科大

 先日、埼玉医科大学病院の丸木理事長を訪問しました。今回の機会を通じて、これまでの医師派遣への御礼と、今後もさらなる多様な連携を深めていく意見交換を行いました。あわせて、専務理事の小山勇氏、病院群事務長の池澤敏幸氏にも面会し、医療の質を考える際には医師だけでなく看護師、医療技術職員、そして事務職員も含めた全体の資質向上が求められるとの認識を共有しました。
 
 長期的な医療連携の視点から、埼玉医科大学と共同研修や人材派遣を推進することで、秩父地域の医療従事者全体の能力向上が期待されます。医療の質を高めるための組織の活性化についても意見を交換しました。
 
 秩父地域にお住まいの皆さまへ、安心と安全の医療を提供することが、私の使命です。秩父地域の医療のさらなる充実を図り、より良い医療環境を実現してまいります。今後とも、秩父地域の医療が一層発展するよう、積極的に取り組んで参ります。

2025年9月16日

一般質問

 9月10日(水)は市議会一般質問の3日目でした。3人の議員からの質問には、誠心誠意お答えしました。内容は幅広く、下水道管の全国特別重点調査、不登校児童・生徒の心に寄り添い居場所の確保を、学校トイレに生理用品の設置を、民生児童委員、秩父市内の認可保育施設、町会活動、土砂等の堆積の規制をめぐる現状、市長の各総合支所での執務の状況、来年度予算編成の基本方針など、市民の安心と生活の質に直結する内容が並びました。

 いただいたご意見は、市政運営にしっかりと反映させ、各分野の課題解決へ向けて関係部署と連携をより一層深め、迅速かつ前向きな対応を推進し、日々の暮らしを支える取り組みを、一歩ずつ確実に前進させていきます。

 今後とも皆さんの声を第一に、秩父地域の明るい未来を創るため一丸となって取り組んでまいります。ご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年9月10日

一般質問

 9月9日(火)市議会一般質問の2日目は、大滝トンネル開通後の旧国道140号、成年後見制度の中核機関と法人後見、公共施設の統廃合、老朽化対策、おむつのサブスク、省エネ家電買い替え助成金、スターリンクの活用、電線の地中化、有機栽培の実証実験、置き配バッグの推奨、高篠3号線・7号線の道路拡幅事業、公共下水道使用料の適正化、年度内の事業終了に伴う市民サービスの低下、についての質問を受けました。

 

 皆さんからいただいた貴重なご意見を、今後の市政運営にしっかり反映してまいります。各分野の課題解決に向けては、関係部署と連携を深め、速やかな実行を進めるとともに、地域の皆さんと一体となって前進していきます。

 今後も、市民の皆さんの声を最優先に、スピードと実行力を持って秩父地域の課題に取り組んでいきます。引き続き、ご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。

2025年9月10日

一般質問

 9月8日(月)は市議会一般質問の1日目でした。4人の議員からの質問に、誠心誠意お答えさせていただきました。

 

 質問内容は、「こども誰でも通園制度」、「デジタル教育」、森林環境譲与税、市長マニフェスト「荒川流域圏構想」、ふるさと納税、秩父市ふるさと大使・秩父市ふるさと応援団の創設、悩みに応じた相談窓口の設置、子どもの居場所確保(学童保育室・児童館)、中学校の部活動の地域移行・地域展開、「重層的支援体制整備事業」の推進、荒川贄川町会古池・大指地区の水道事業、観光地としての街づくり、秩父地域高校魅力化の取組と在り方、姉妹都市と国際交流の状況、など多岐にわたりました。どの課題も、市民の生活と秩父地域の未来につながる重要なテーマであると認識しています。

 皆さんからいただいた貴重なご意見を、今後の市政運営にしっかり反映してまいります。各分野の課題解決に向けては、関係部署と連携を深め、速やかな実行を進めるとともに、地域の皆さんと一体となって前進していきます。

 今後も、市民の皆さんの声を最優先に、スピードと実行力を持って秩父地域の課題に取り組んでいきます。引き続き、ご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。

2025年9月10日

 9月4日(木)、吉田総合支所で執務するとともに、現場視察を行いました。視察を通じて職員の声と現場の創意工夫、課題解決の取り組みを直接聴取し、改善を速やかに意思決定へ結びつけ、連携をさらに強化していきます。月初めの市長のメッセージでも述べたとおり、挑戦を恐れず取り組む組織文化を育み、職員のモチベーションを高めていきたいと考えております。

 現場

 同日には花の森こども園の「同じ釜の飯の日」も拝見しました。子どもたちの生きいきとした姿に心が温まりました。自ら田植え・稲刈りを行い、家から持ち寄った野菜を皆で分け合って調理する取り組みは、命の循環と互いに助け合う心を自然と育んでいます。子どもたちが自立する力と協働する喜びを身につけている姿は、秩父の未来を明るく照らしてくれると確信しています。今後も地域の皆さんと力を合わせ、安心で元気なまちづくりを進めてまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 

はなのもり

2025年9月10日

ブログ用カレンダー

<2025年10月>
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678